いろんなことを知らんが一番の知恵や

クルマのことやら色々思いついたことをつらつらと。

低燃費は全部コミコミでのハナシです。「CVT」について

「燃費がいい」CVTについて、いまさらながらまじめに考えてみました。

 

f:id:alfa_sky:20150506173733j:plain

 

最近のクルマ、とても燃費がいいですよね。ハイブリッド車はまた別の話になるのでおいおい考えていきたいと思いますが、そのほとんどは、CVTというミッションを搭載しています。 

 

CVTといえば、スクーターのVベルト式のイメージで、駆動側のプーリーが回るともう片方のプーリーが開いてベルトが内側に連続的に移動する、と、文字にしても全くもって漠然としてしまう程度にしか理解していませんでした。

 

「なんか知らんけど燃費がいいんでしょ」

 

程度。 でも、なんで燃費がいい? 疑問が沸々とわき上がってきます。そこで登場するのはわれらがgoogle先生! 

wikiやら知恵袋やら皆さんのブログやら、いろいろ読んでみました。すると、おもしろいことが分かってきました。結論から言うと”CVTって、構造的に効率が悪い” そうです。アラ、以外・・・。

そもそも、変速の時にはベルトが滑らないといけないのに駆動力を伝えるときには摩擦が大きくないといけない。思いっきり矛盾しています。誰だ、こんな構造考えたのは!、というレベル。だから、摩擦力をあげるとプーリーを動かす油圧(エンジン動力からオイルポンプを作動)が必要になるため、エンジンの駆動効率が落ちる。

加えて、高速になればなるほど遠心力で離れていこうとする力が働くベルトを押さえ込む力が必要で、同じく油圧が必要、と。なるほど、効率が悪いといわれる意味が分かります。

ではなぜ、効率が悪いのに燃費が良いといわれるのか。

それは、無段階で変速できるのでエンジンのもっとも効率のいい回転数をキープできることです。すなわち、ミッション自体は効率が悪くても、エンジンの最も効率のいい回転数をキープしながら速度を上げたり下げたりができるミッションなので、結果的に「燃費がよい」 と言うことになる、のだそう。

 

それは、渋滞時にもいえることで、加速減速が増えるとプーリーの動作も多くなるのでその分、エンジンの伝達効率が食われる機会が増える。ただ、伝達ロスを補って余りあるのがエンジンを高効率で制御できるメリットであるということ。

 

つまり、

 

「CVTはエンジン制御もひっくるめた ”全部コミコミ” で低燃費」 

 

が結論ですね。

 

ただ、回転数を低く抑えることが出来る反面、加速時のアクセルレスポンスが悪くなる、回転数が上がって車速がついていくという独特の加速感など、 クルマ好きにはデメリットもあるようで。

thepage.jp

 

ヨーロッパでは、高速域を多用することが多いため、ミッション自体の効率が燃費に少なからず影響することから、CVTはあまり普及していないようです。やはりCVT大国は日本だけみたいですね。日本の場合、JC08モードというON-OFFが激しく、また、低速域が多い燃費の測定基準も影響している様子。カタログ燃費は重要ですからねぇ・・・。

 

数年前からは、40kg・m程度のトルクにも対応できるCVTなんかも出てきたり、副変速機をつけたりと、だんだんそのデメリットが解消されつつあります。

ただ、個人的には、あの「モーーーッ」と加速する無段階な感触があまり好きではないし、とりわけドライバビリティを重視するスポーツモデルやGTに搭載される意味がよく分からなかったりしますが。

 

 下の方のブログ、ものすごく簡単に、しかも分かりやすく説明しておりますので

ご参考に。というか、これだけで十分、今回のエントリーは必要なし、という話はなしでお願いします^^

minkara.carview.co.jp